三学会合同呼吸療法認定士(以下、呼吸療法認定士)、知っていますか?
看護師として今まで働いてきたけど、スキルアップを目指したい、新たな知識を得たい、など向上心あふれるみなさんにお勧めしたいのが、この三学会合同呼吸療法認定士という資格です。
かくいう私も一昨年に取得しました。
今回は呼吸療法認定士が気になっている方はもちろん、看護師として働く中で、なにか自分のスキルアップにつながることはないかなどと考えている方に紹介できればと思います。
この投稿を読むことで、呼吸療法認定士とはなにか?取得する手順、資格取得に伴う私の意識の変化などをつづりたいと思います。

呼吸療法認定士とは?
「特定非営利活動法人日本胸部外科学会」「一般社団法人日本呼吸器学会」「公益シャン法人日本麻酔科学会」と3つの学会が合同で立ち上げた認定資格のことです。
多種多様な疾患を抱えた患者さんや療養者が増える一方で日々医療も進歩していきます。その中で酸素投与をはじめ、呼吸機能の正しい評価や正しく人工呼吸器を扱う必要性が年々増してきています。
なぜ患者さんだけでなく療養者という言葉も用いたかというと、これは病院だけでなく、在宅でも必要とされているからです。
そこで上記の3つの学会が、呼吸管理、呼吸療法を高いレベルで提供することができるように、そして継続学習によりそのレベルを維持することができるように資格として用意されたのが、この呼吸療法認定士というわけですね。
資格取得の流れ
呼吸療法認定士取得の条件
誰でもなれるわけではありません。以下に最低限の条件を記載します。
- 正看護師…実務経験2年以上
- 准看護師…実務経験3年以上
- 理学療法士…実務経験2年以上
- 作業療法士実務経験2年以上
- 臨床工学技士…実務経験2年以上
上記の国家資格を持ち、実務経験を持っていることが、大前提となります。
さらに、以下の条件を満たす必要があります。
>認定委員会の定める学会や講習会
12.5点以上を取得した人
認定委員会の定める学会や講習会ってなんだ?と思いますよね。以下に例を示します。
- 呼吸ケアカンファレンス(日本呼吸療法医学会セミナー 主催)
- 呼吸ケアセミナー(特定非営利活動法人日本呼吸ケアネットワーク 主催)
- 呼吸リハビリテーション研修会(日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 主催)
などなど、様々な研修があります。
これらはだいたい、半日の研修であれば12.5点、1日かけて行う研修であれば25点を取得することができます。
呼吸療法認定士の公式ページに各都道府県で開催されているセミナーや講習会を一覧で出してくれているので、見てみてください。以下にリンクを張っておきます。
http://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/k_index.html
これらの講習は病院や部署によってはお知らせがくる場合もありますし、僕の場合は、いくつかの講習会を主催している団体のサイトを定期的に確認して、自分が知りたいと思った内容の講習を行っているものを近場で探して参加しています。
最近はCOVID-19の影響もあり、開催が中止されたり、Zoomで参加することができるものなどもあります。資格取得を目指す人は、定期的にチェックしましょう。
認定講習会を受けよう
さてさて、2~3年の実務を積み、上記の講習会を受講して点数を獲得すると、次は認定講習会の受講です。
また受講しなきゃいけないものがあるの!?と思いますよね。ちなみにこの認定講習会、めちゃめちゃしんどかったです笑
だいたい夏ごろに2日間まるまるかけて講習を受けます。
しかし!ここが鬼門です!!この講習を受けるためには定員に達する前に申し込みを行わなければなりませんが、この申し込みが先着順なのです。でも、全国から申し込めるけどどうやって?とお思いの方へ、説明します。
特定記録郵便での申し込み用紙の提出
申し込みには「特定記録郵便」というものを使用します。というかこれでしか受け付けてくれません。申し込みは毎年4月の中旬頃から1週間の間となりますが、毎年すぐに定員に達してしまいます。
これは、郵便局に直接持ち込み、「特定記録郵便でお願いします!」というと手続きをしてくれます。特定記録郵便とは、提出した日時を記録してくれる郵便の方法で、この時間での先着順となります。
他のブログやサイトでも、8時の郵便局が開いてから数十分で定員に達してしまったなどの情報もあり、私は申し込み開始日は有給申請をして、郵便局の開く30分前くらいから待機して申し込みを行いました。私の申し込んだときはおそらく呼吸療法認定士の申し込みをするために郵便局が開く前から並んで特定記録郵便を提出している人が10人くらいはいたと思います。
提出物
この時に提出するものは以下のものになります
- 申請書類…受講する年の3月ごろにインターネットから申請書をダウンロードすることができます。(ここで実施要綱もダウンロードできます。必要書類は要綱を読んで準備しましょう!)
- 実務経験証明書…わたし、ここで何年働いています、と証明する用紙を現在働いている職場に書いてもらわなければなりません。だいたいこの書類を作成するのに半月とかかかることが多いので、準備は早めにしておきましょう
- 受講証や修了証…上記に挙げた学会や講習会への参加をして、規定の点数を取得していることを証明するために、受講した講習会の受講証や修了証のコピーを提出します。
- 顔写真つきの本人確認書類…運転免許証やマイナンバーカード、パスポートなどのコピーが必要です。
認定講習会を受けよう
無事に特定記録郵便で提出できて、先着順で間に合ったあなた!しんどい2日間が待っています。
2日間とも朝早くから夕方までがっつり講義を受けます。間の休憩時間も短く椅子も会議用の椅子のためお尻と腰がめちゃめちゃ痛かったです。。。
この講義、寝たりスマホをいじったりすると声がかかり、試験を受ける資格を貰えなくなってしまいます。頑張って受講しきりましょう!
ちなみに、この時に使用するめちゃめちゃ分厚いテキストから試験問題が作成されることが多いため、講師の人も重要なポイントはしっかり伝えてくれるので、聞いておきましょうね!
認定試験について
ここまで来てやっと試験です。一応試験を受けることができる資格がある人を書いておきます
- その年の認定講習会を受講した人
- 講習会受講免除の人…過去に認定講習会を受講したことがある人は、受講した年を含めて3年間は認定試験を受験することができます。
認定試験はその年の冬(11月ごろ)に開催されます。開催場所は東京のみです。だいたい10時ごろから夕方16時ごろまでの6時間で午前と午後それぞれ120分で、1日かけて行われます。
合格通知を受け取ろう!
試験結果はその年の12月末ごろに届きます。私の時はたしかクリスマスあたりで届いた気がします笑
認定士としての登録申請をしよう
認定試験の合格者には、うれしい合格通知とともに、認定申請書類が届きます。申請書の内容を記載し、認定登録手数料の払い込み用紙を送付します。
この申請をしないと、いくら認定試験を合格しても呼吸療法認定士の有資格者とは認められないため、最後までぬかりなく!
期日はだいたい受験の翌年の1月末ごろまでだと思います。書類を確認して期日内までに提出しましょう。
期限内に登録申請をすると、2月ごろに呼吸療法認定士の認定証が送られてきます。
これではれて、呼吸療法認定士です!
ちなみに、資格取得にかかる費用
地味にお金がかかります
- 認定講習会受講料…20000円(テキスト代含む)
- 受験料…10000円
- 認定登録手数料…3000円
- 認定委員会の定める学会や講習会への参加料、受講料…講習会によってさまざま
- 特手記録郵便の料金…160円(通常の基本料金に+160円です、お間違いなく)
なかなかお高いですよね。とくに、点数を獲得するための講習会などは受講料が5000~10000円を超えるものなどもあるので、有意義な知識や技術を得られるものを選びたいですね。
呼吸療法認定士となった私
さて、晴れて呼吸療法認定士となったわたしですが、実務ではなにをしているのかお話しします。
めちゃめちゃ知識がついた
まずはこれ!試験合格のためにかなり勉強しました。もちろん試験合格のための勉強だけではもったいないので、実践に絡めて勉強をしたほうがいいです!
*私は最初張り切って勉強していましたが、日常の業務が多忙になると勉強もめんどくさくなり、試験一か月前に重い腰を上げて勉強を再開したため、資格取得のための勉強に後半はなってしまいました笑
人工呼吸器に関する知識だけではなく、酸素療法や吸入療法、それ以前の呼吸とはなんだ?というレベルからしっかり根拠を持って理解することができるため、私的には非常に有意義な講習および試験勉強となったと思います。
患者さんのためにできることが増えた
知識が付き、いろいろなアセスメントができるようになったことで、患者さんの呼吸状態をより深く考えることができ、それに伴い自信もついたため、ほかの看護師やコメディカル、医師とも呼吸療法についてのカンファレンスを行い、患者さんの回復に積極的に、能動的に関わることができているという実感を持つことができました。
私の呼吸療法の提案が他者に受け入れられ、治療を進めることができたときは、とてもやりがいと、呼吸療法認定士を取るためにたくさん勉強をしてよかったなと思います。
給料は上がらない
病院や給与体系によると思いますが、私の病院はとくに変わりません。その一方で、呼吸療法認定士何人います!とかの広告?に使われていて、そんな自慢するならちょっとくらいお金くれてもいいじゃない、と思ってしまいますが、仕方ないですね笑
病院によっては、例えばRRT(ラピッドレスポンスチーム)といった院内急変に早急に対応するチームやRST(人工呼吸サポートチーム)など、各病院で呼吸療法の高度な知識を生かして活躍することができる組織に所属して役割を発揮することなどもあるかもしれませんね!
何故私はこの資格を取得しようと思ったか
私は勉強が好きではありません。でも、勉強しなければ患者さんの治療に関わることはできません。というか、私の一個人の考えでは、関わるべきではないのではないかと思います。医療や看護は日々進歩しており、それを信頼して患者さんや家族は自分の体や大事な人の体、人生を預けてくれるのです。その信頼を、その人の人生を自分の怠惰で脅かすことは許されません。
そのため、私はなにかモチベーションとなるものを探しました。資格というのはその点とても都合がよかったのです。見栄っ張りな私は資格をもつことで頑張った証明になりますし、自信にもつながります。その見栄を張るために勉強をします。
資格取得後も、5年ごとの更新のためにまた講習会に参加したり、勉強を続けます。
周囲にちゃんと勉強して実践に生かすことができていると認めてもらえれば、頼られることも多くなります。テキトーな知識や技術は指導に使えないため、さらに勉強しつつ有効な指導についても考えるようになります。
このようにいいサイクルが出来上がりました。
是非興味がある方は受けてみましょう!
とても有効な知識をつけることができますし、クリティカルケアだけでなく、在宅で酸素療法や人工呼吸器を扱う訪問看護師のかたなどにもお勧めです。
今年受講される方はCOVID-19の影響もあり、e‐ラーニングでの受講となったり、試験の日程が大幅に変更になったりとイレギュラーが続いていますが、モチベーションを切らさないように頑張っていきましょう!
お疲れさまでした!!