こんばんは!ぺい看護師です。今日も元気に看護していますか?
今日はエージェントさんに協力いただき、書類選考通過まできたことを報告します。
もともと来年の4月からの転職予定でしたが、一般の企業は年度の途中でも必要に応じて求人をかけるようで、特に今回は僕の興味のある分野の求人がかかったため、応募させていただいた次第になります。
エージェントに助けていただきながら履歴書と職務経歴書を作成し送付。
後日、書類選考が通過した報告を受けました。
素直に、嬉しい!

ダメもとでの応募だったけど、なぜか通った!!
人それぞれ自己評価は変わると思いますが、僕的には一般企業に対して、僕は看護師という一般企業から見たら非常に特殊な業種からの転職のため書類選考の時点で苦労すると考えていました。
ですが、社会知らずの私ぺいは油断できません。来月の一次面接に向けて色々と準備をしなければなりません。
基本的な面接の応対や予想される面接内容をピックアップして、自分の言葉で熱意なども含めて説明できるようにしなければなりません。
また、企業研究も行い、それを面接に生かさなければなりません。

油断しちゃいけないぜ!
今の僕の素直な心境
急展開を迎えた僕の転職活動ですが、今の僕の気持ちを吐露しようと思います。
本当に看護師を辞めてしまっていいのか
これを言い始めたら本末転倒ですが笑
やはり、とんでもない苦難を乗り越えて取得した看護師の免許。
いくつもの壁を乗り越えて過ごしてきた6年間の看護師人生。
看護師という最強?のチケットを持っているために、いつでも看護師には戻ってこれる。そういう気持ちで転職活動に踏み切ったぺいですが、もしこの転職を機に看護師に戻りたくなったら?
戻りたくなってもブランクがあったら全然仕事ができなくなってしまうのでは?
そんな不安もあります。
もちろん、数年間看護師として働いていなければ、僕の能力じゃしばらく使い物にならない可能性は大いにあります。
改善されてきた職場環境
今年度より師長が変わり、さらに職場の環境が劇的に変化します。

とっても働きやすい!
これはいい兆しなのですが、転職に踏み切った僕としては、心を揺らがされてしまいました。
スタッフの意見を吸い上げてくれて、スタッフを駒としてではなく、1人の人間として認めてくれる。
(過去の師長に「あなたたちは駒なんだから」と言われた経験あり笑)
今までそんな環境がなかったために、現在の職場の居心地の良さに、離れたくないかもしれないという思いが浮上してきたのも事実です。
自分の気持ちを整理する
ここで冷静にならなければ人生の選択を失敗してしまうかもしれないと思い、このブログを書きながら自分の心の中を整理します。
私はなぜ転職したいと思ったのか?
それは体力面と精神面での負担が大きく、長く最前線で頑張ることが難しいと思ったから。
そして、現在の職場でのキャリアアップは長い時間がかかるとともに、意図しない部署への異動が激しくさらに精神的負荷が大きくなる可能性が考えられるから。
最後に、サラリーマンやってみたいかも。
これと現在の葛藤を生み出している要因を照らし合わせます。
職場環境が改善して働きやすい。
人間関係に恵まれていて働きやすい。
看護師からの転職だと現時点では大幅に年収が下がる。
全く転職動機とは重なる部分がありません。
そして、
師長が変わればまたさらにいい方向にも悪い方向にも職場環境が変わるということ。今の時点ではとても働きやすい人間関係だが、大学病院という特性上入れ替わりが激しかったり、異動などもあって人間関係は流動的であること。看護師の昇給は大きくはなく、役職が上がるに連れて給料は下がることが多い こと。
これらを加味すると、現在の職場に未練を感じて今回のチャンスを逃すのは冷静でないと再度認識することとなりました。
人間関係に恵まれているのは、本当にありがたいと思います。
人間関係に困っている人からしたら、なんで転職してしまうの?と思うかもしれません。
でも僕はそれよりも今後の人生を長い目で見た時に、今動くべきなのではないか?と思ってしまったのです。
だいぶエネルギーを使う
最後に転職活動をしていての感想を述べたいと思います。
正直、

とっても疲れる
です笑
まずは先ほど述べたような心の揺らぎ。
これが結構しんどいです。
さらには、後輩からは辞めないでコールがあり、一方上司にはとても言いづらいことです。(ちなみに現時点の僕はまだ現師長には伝えていません汗)
そして先方のやりとりにはとても気を遣います。失礼があってはならないと言葉一つ一つにも細心の注意を払いますし、自己分析や面接対策なども日頃しないためになかなか労力を要します。
完全に異なる業界へ転職する不安、転職に失敗してしまったらどうしようという不安など、さまざまな不安につきまとわれます。
でも、ここでそれをめんどくさがって諦めてしまうと、きっとこの先も惰性で人生を歩むことになってしまいそうですし、きっと数年後に後悔する可能性の方が高いと、今の僕は思います。
期間が開くとどうしても面倒くさくなってしまったり、モチベーションが下がってしまいがちですが、適度に自分を振り返って、自分の気持ちを整理していくことで、なるべく自分の中で最高の人生の選択ができるようにしていきたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!